患者等搬送乗務員基礎講習の開催について

1 患者等搬送事業とは

 専用の車両を利用し、緊急性の低い入退院や通院、転院、社会福祉施設等への送迎などの移動手段を提供する民間の事業です。車両には、ストレッチャーや車いすを固定する設備や簡易的な救急資器材等が積載されており、応急処置技術を有する乗務員が乗車しております。

 乗務員として業務に従事するためには、原則、満18歳以上で、かつ、消防機関が行う講習を修了する必要があります。

 当消防本部では、9月3日(水)から5日(金)までの3日間、乗務員として従事しようとする方に対して、適任証を交付する患者等搬送乗務員基礎講習を開催します。
   
2 乗務員基礎講習の開催について
(1)    時
 令和7年9月3日(水)から9月5日(金)
 各日9時00分から1630分まで
 
(2)  場  所
 能代市緑町2番22
 能代山本広域市町村圏組合 能代消防署 会議室
 
(3)  教  材
     東京法令出版株式会社「患者等搬送乗務員基礎講習テキスト」をご用意下さい。
 
(4)  申 込 先
    能代山本広域市町村圏組合消防本部 救急課
 Tel 0185-52-3368
 
(5)  申込方法
 最寄りの消防署又は能代山本広域市町村圏組合ホームページから申請様式を取得し、記入のうえ、提出して下さい。
 
(6)  期  限
 令和7年8月31日(日)まで
 
(7)     備  考
    受講費用は無料です。3日間連続して受講する必要がありますので、遅刻、早退等により受講時間が不足した場合は、適任証が交付されない場合があります。
 
 申請様式はこちらをクリックして下さい。→ 受講申請書

 

Get Adobe Reader

PDFファイルの閲覧にはADOBE®社のAdobe Readerが必要です。

この情報に関するお問合せ先

消防本部 救急課 救急担当
〒016-0851 秋田県能代市緑町2番22号
電話:0185-52-3368 FAX:0185-53-3958 

このページのトップに戻る

消防・救急