文字サイズ
文字色
サイト内検索
サイトマップ
Home
消防・救急
予防関係申請届出様式
予防関係申請届出様式
各種申請、届出は最寄りの消防署 へ直接届け出てください。(メール不可)
予防関係 各種申請、届出用紙のダウンロード
担当
申請届出様式名
予防担当
禁止行為解除承認申請書
防火対象物使用開始届出書
火を使用する設備等の設置届出書
変電設備等の設置届出書
ネオン管灯設備設置届出書
水素ガスを充てんする気球の設置届出書
火災とまぎらわしい煙又は火炎を発生するおそれのある行為の届出書
煙火の打ち上げ・仕掛け届出書
催物開催届出書
露店等の開設届出書
少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱届出書
少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱廃止届出書
少量危険物等タンク検査申請書
甲種防火管理講習修了証再交付申請書
甲種防火管理新規講習修了証再交付申請書
甲種防火管理再講習修了証再交付申請書
全体消防計画(変更)届出書
消防計画作成(変更)届出書
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書
防火・防災管理者選任(解任)届出書
管理権原者変更届出書(防火対象物用)
管理権原者変更届出書(防災管理対象物用)
防火対象物点検報告特例認定申請書
防災管理点検報告特例認定申請書
自衛消防組織設置(変更)届出書
消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
圧縮アセチレンガス等の貯蔵又は取扱いの開始届出書
表示マーク交付(更新)申請書
表示制度対象外施設申請書
PDFファイルの閲覧にはADOBE®社の
Adobe Reader
が必要です。
この情報に関するお問合せ先
消防本部 予防課 予防担当
〒016-0851 秋田県能代市緑町2番22号
電話:0185-52-3312 FAX:0185-53-3958
メールでのお問合せ
消防・救急
落雪によるガス漏れ・油流出事故の注意喚起について
令和2年度危険物事故防止対策論文の募集について
令和3年度 危険物安全週間推進標語の募集について
令和2年度 甲種防火管理新規講習及び再講習中止のお知らせ
NET119(ねっといちいちきゅう)緊急通報システムが9月1日から始まります。
公表されている違反対象物
消防力適正配置調査の調査報告書及び概要版がまとまりました。
特定事業主行動計画に基づく実施状況の公表について
火災予防上の命令を受けている防火対象物
違反対象物公表制度
一時待避場所への水平避難訓練マニュアルのリーフレットについて
落雪によるガス漏れ・油流出事故の注意喚起について
飲食店の消火器設置基準改正について
能代山本広域市町村圏組合手数料条例の一部改正について
救急救命処置の拡大について
バイスタンダーに対する見舞金の支給について
「救急の日」及び「救急医療週間」について
エアゾール式簡易消火具の不具合に係わる注意喚起について
防火対象物に係わる表示制度が開始されました
火気器具や携帯発電機を使用し、露店を開設する方へ
ガソリン携行缶の安全な取扱いについて
火災避難10のポイント
予防関係申請届出様式
火災予防条例の改正(避難経路図の掲示)について
正しい119番通報
防災情報
落雪によるガス漏れ・油流出事故の注意喚起について
令和2年度危険物事故防止対策論文の募集について
令和3年度 危険物安全週間推進標語の募集について
住宅用火災警報器の維持管理
住宅用火災警報器
予防関係申請届出様式
危険物関係申請届出様式
警防関係申請届出様式
救急情報
救急救命処置の拡大について
向能代出張所への救急車配置について
一般市民向け 応急手当WEB講習(e-ラーニング)
救急医療(在宅当番医制・病院群輪番制病院)
救急車の適正利用について
AEDの適切な管理等
応急処置と心肺蘇生法
救命講習
救急搬送証明
各消防署
能代消防署
二ツ井消防署
三種消防署
八峰消防署